top of page

COVID-19 診療について

COVID-19は以下のフローチャートに従って、診断、治療を進めていきますが、何よりも大切なのは、


・COVID-19 PCR陽性の場合には、重症度を的確に見極めること

・COVID-19 PCR陰性の場合には、発熱の原因検索を行うこと


この二つと思っています。


発熱外来で来院したものの、間質性肺炎、扁桃周囲膿瘍、蜂窩織炎、急性虫垂炎、腸閉そく、胆嚢炎、

胆管炎、腎盂腎炎、前立腺炎と判明し、高次医療機関に紹介や手術となった方も多くいます。

また、適切な感染対策のもとですがEBウイルス、溶連菌、手足口病、ヘルパンギーナ、アデノウイル

ス、インフルエンザウイルス、RSウイルス、ロタウイルス、帯状疱疹ウイルス、麻疹、性感染症など、

多種多様な感染症に対応しています。


発熱外来は、診療を行う者としては、考えることが色々とあり、救急医としてはとても得意とする分野

ですし、やっていて楽しい(辛い患者さんにとっては失礼な表現ですいません)ものです。


COVID-19診療の根拠となる、「COVID-19診療の手引き」が2023.8.21に更新されました。

「ゾコーバ」についての記載が増えましたので、紹介させていただきます。




COVID-19治療ガイドライン抜粋


当院のような外来クリニックでは、自院で治療を行うのは軽症者です(中等症以上は酸素を必要とするため、基本的には入院加療となるため、高次医療機関に紹介をします)







COVID-19 治療薬について


当院では、

・中和抗体薬「ロナプリーブ」は現在の株には無効であり、使用していません。

・重症化リスクのある方には「パキロビッドパック」もしくは「ラゲブリオ」の処方が可能です

・重症化リスクが無い方には、「対症療法薬(解熱剤等)」の処方を基本としています。

・基本的には、「ゾコーバ」は処方しませんが、12 歳以上65 歳未満で重症化リスクの無く、症状が重い方にはゾコーバの処方も検討します。


ただし、「ゾコーバ」は緊急承認されているものであり、文書による同意書のサインも必要です。 当院で積極的に処方をしない理由は、医療経済の観点からでもあり、処方を躊躇しています。

「ゾコーバ」は

・重症化予防効果は無い

・症状は24 時間早く消失する(169 時間vs192 時間)

・発症後3 日以内に投与開始できること

・高熱で強い倦怠感がある、強い咳症状、強い咽頭痛がある人は適応と考えている

・重度腎・肝障害が無いこと、妊婦・妊娠可能性が無いこと、授乳婦ではないこと


====下記薬剤は内服していないこと====


・ベプリコール、セララ、イグザレルト、カルブロック、レザルタス配合錠

・リポバス

・ハルシオン、ベルソムラ、ラツーダ

・タダラフィル(アドシルカ)、アデムパス

・リファンピシン、ミコブティン

・カルバマゼピン(テグレトール)、フェニトイン(ヒダントール、アレビアチン)


「パキロビッドパック」とは

重症化抑制効果が89 %と非常に優秀なデータが出ている 発症5 日以内に飲み始める必要があり、併用禁忌薬(一緒に飲んではいけない薬)も非常に多い 腎機能によって、容量調整が必要


「ラゲブリオ」とは

妊婦は使用禁止(催奇形性がある) 発症5 日以内に飲み始める必要があり、併用禁忌薬も少ないが、効果も少ない(重症化予防効果は50%) ワクチン接種後の人には、重症化予防効果が証明できなかったが、症状消失までの時間は4.2 日間短縮 された



COVID-19 ワクチンについて


小児科学会も、生後6 カ月以上の小児もワクチン接種が推奨している ワクチン接種を2 回以上することによって重症化予防効果は42%となる ワクチン接種3 回目投与から半年間は重症化予防効果は86%まで上昇するため、追加接種は重症化予 防のために大切である ワクチン接種して半年間は、重症化予防効果が強くなる傾向があり、COVID-19 の重症化を防ぐための ワクチン接種戦略が重要視されている

~最後に~ 札幌は、とても興味深いサーベイランスデータを公表してくれています。 https://www.city.sapporo.jp/gesui/surveillance.html 下水の中に、どのくらいのCOVID-19 とインフルエンザウイルスが検出されているかが一目瞭然で分か ります。 この図を基に、当院も発熱外来での検査体制や検査内容を作っています。

最新記事

すべて表示

発熱外来とは - 一般診察との違いや目的などを詳しく解説

近年新たな感染症の発見が相次ぎ「発熱外来」という言葉をよく耳にするようになりました。 全身防護服を着用し、マスク・ゴーグル・手袋を装着した医師や看護師が診察している様子をテレビで見かけた人も多いのではないでしょうか。 発熱外来を受診したことがない人にとっては、発熱外来とはど...

Comments


bottom of page